top of page

【留学を振り返る🗺️】第40回海外研修レポートVol.3「語学研修体験記」

更新日:6 日前

今年6月から9月上旬にかけて、イギリスへ留学していた4名(鈴木・矢羽野・尾崎・伊藤 各社員)から、帰国後のレポートが届きました✨これまで2回にわたり、出発の様子や現地での1日の過ごし方をご紹介してきましたが、今回は留学全体を振り返り、それぞれが現地で感じたこと、学んだこと、そして今後への思いをお届けします。

さらに、研修を終えた皆さんに「持っていって良かったもの」や「これから海外研修に参加する方へのアドバイス」なども伺いました。ぜひ最後までご覧ください!


【過去の記事一覧】

①出発式の様子↓

ree
②海外研修の過ごし方が知りたい方
ree

③ESD・CSD制度について↓

ree

◆◆海外研修を振り返ってのレポート◆◆

ハート通信では、メンバーがそれぞれ留学で得た経験を一部抜粋して、ご紹介いたします。

(全文はMKメディア、MK新聞に掲載されていますので、そちらもぜひご覧ください。)


ree

💛〈2018年入社〉

  山科営業所 鈴木 昌之 社員

   出発前:ESD4級

   出発後:ESD4級






◯学校生活

イギリスでの3か月は最初、不慣れなことも多く、学校初日には帰りのバスを間違えてしまい、予定より遅く帰宅しました。授業は午前は文法中心ですが会話も取り入れ、午後はテーマごとのディスカッションや街でのインタビューもありました。最後の授業では、ノリッジ市内を他の生徒に案内したり、日本の文化について英語で話し合ったりしました。

クラスは10~15人で、イタリア、スペイン、フランス、ドイツ、サウジアラビア、クウェートなど多国籍でした。語学学校ではサウジアラビア出身が最も多く、年齢は10代後半から20代前半が中心でした。サウジアラビアの生徒は年齢が離れていましたが、親しく接してくれ、日本語で挨拶してくれたので、私も簡単なアラビア語で挨拶をするようにしてみました。彼らには喜んでもらえたみたいで『笑顔でハキハキと挨拶すること』の重要性を改めて実感しました。彼らは将来の夢のために英語を学んでおり、その姿勢に大きな刺激を受けました。


◯授業以外の出来事

授業以外でも、さまざまな出会いがありました。ノリッジに住む日本人や日本に興味があるイギリス人の集まりに誘われ、参加しました。特に留学中の日本人との会話はとても参考になりました。日本の神道について話す中で、2000年以上の歴史を通じて培われた伝統的な価値観や文化全体が神道ではないかという話があがり、その時、外国の文化を理解することも大切ですが、まず自分が日本の文化をしっかり理解する必要があると感じました。

また、街の小さな本屋に日本の漫画コーナーがあり、地方都市でも日本文化が広まっていることに驚きました。京都にも興味を持つ方が多く、日本に関心のある外国の方と話すことは英語学習のモチベーションアップにつながりました。

また、海外研修中に誕生日を迎え、矢羽野さん、尾崎さん、伊藤さんがサプライズでバースデーカードを用意してくれました。サウジアラビアの生徒の方々と一緒に「ハッピーバースデートゥーユー」を歌ってもらったことは、一生の思い出です。ありがとうございました。


◯トラブル

休日を利用して訪れたパリでは少しトラブルがありました。以前、鉄道を使って行ったことがあったので、今回は深夜バスを利用しました。帰りのバス乗り場で、自分の乗るはずのバスが掲示板に表示されず、係員に何度か確認しましたが、「もう一度掲示板を見て」と言われるだけでした。出発時間を過ぎて別の係員に聞くと、なんと自分が翌日のバスを予約していたことが判明。幸いロンドン行きのバスがあり、乗ることができましたが、この時、英語で確認できたことに少し成長を感じました。


◯最後に

海外研修に行くまでリスニングとスピーキングの練習が少なかったと感じています。この3か月でスピーキング、リスニングの練習の機会がたくさんあり、その結果、向上したと思いますが、まだまだもっとできたという思いもあります。この『まだまだ』の部分を解消できるように今後も英語学習を継続していこうと考えています。



↓↓鈴木社員のレポートをもっと読みたいという方はこちらをチェック↓↓

~Coming Soon~



ree

💛〈2022年入社〉

上賀茂ハイヤー 矢羽野 傑 社員

  出発前:ESD4級

   出発後:ESD4級






◯はじめに

今回、留学する機会をいただき、語学力向上のみならず、日常生活の中で異文化や価値観の多様性に触れることで、自身の考え方に大きな変化がありました。特に現地で学んだコミュニケーションの取り方や、自分とは異なる意見を受け止める姿勢は、今後の仕事にも必ず活かせると感じています。


◯研修中の生活

語学や文化を学ぶだけでなく、学校生活そのものが大きな学びになりました。授業はディスカッションやプレゼンテーションが中心で、自分の意見を積極的に伝える場が多く、最初は難しく感じましたが、自信を持って自分の意見をいうことで、クラスメイトと仲良くなることができました。時には意見がぶつかることもありましたが、そのたびに相手の背景や考えを聞くことで理解が深まりました。

授業外ではランチや課外活動に参加し、現地学生と交流する時間を持てたことも貴重な経験でした。クラスメイトは多国籍で、それぞれのバックグラウンドや価値観を知ることで、世界が一気に広がったように感じました。


◯研修を通して

3ヶ月間の海外研修を通して主に3つの気づきと変化がありました。

1つ目に宗教に対する理解が深まりました。これまでは宗教行事や信仰を遠い存在として捉えていましたが、現地では宗教が生活や文化の基盤となっていることを実感しました。

2つ目に、人種や文化の多様性に対する認識が変わりました。多国籍のクラスメイトと交流する中で、日本人特有の無意識的な偏見に気づき、「違い」を尊重することの重要性を学びました。

3つ目は、仕事への姿勢です。留学を通じて身につけた語学力を今後の業務に活かしたいと考えています。現地での学びにより、単なる言語スキルにとどまらず、相手の文化的背景や価値観を踏まえたコミュニケーションの重要性を実感しました。今後はこれらの経験を活かし、海外取引や多文化環境での業務に積極的に取り組むことで、より一層会社へ貢献したいと考えています。


↓↓矢羽野社員のレポートをもっと読みたいという方はこちらをチェック↓↓

~Coming Soon~


ree

💛〈2022年入社〉

       上賀茂ハイヤー 尾崎 星多 社員

    出発前:ESD5級

    出発後:ESD5級






◯はじめに

今回の留学は、私にとって初めての海外経験でした。MKに入社してから海外のお客様と関わる機会が増え、もっと海外のお客様とコミュニケーションをとって仕事がしたいと思うようになりました。出発前は、英語力にも自信がなく、不安でいっぱいでしたが、挑戦してみて本当に大きな経験になったと感じています。


◯学校での様子

学校では、日本でも学んだ文法を改めて学びましたが、話す機会がとても多く、習った文法を実際の会話でどう使うかを学ぶことができ、充実した授業でした。最初は正しい文法で話さなければと思っていましたが、完璧でなくても自分の考えを伝えることが大切だと気づいてからは、英語の勉強がより楽しくなりました。

また、ヨーロッパや中東など、さまざまな国から来た人たちと学ぶ中で、違った文化や生活に触れ、自分の世界がどれだけ狭かったかを実感しました。


◯ホストファミリー

ホストファミリーとの生活も初めてで不安でしたが、実際に一緒に過ごしてみるととても優しく、私の話をしっかり聞いてくれたので、英語を話すことへの抵抗もなくなり、実りある3か月になりました。

学校での出来事や文化の違い、イギリスの人の考え方などをたくさん話し、日常会話も積極的に行うことで、英語に慣れるように心がけました。遊びに行く場所のおすすめを聞いたり、一緒にドライブに出かけたりと、ホストファミリーのおかげで留学がより素晴らしいものになりました。


◯最後に

今回の留学では、英語力の伸びに不安を感じたり、難しい文法や授業に嫌になることも正直ありました。それでも、ホストファミリーや学校の友達との会話を通して、確実に英語力は成長したと感じています。3か月で英語を完璧に話せるようにはなりませんが、英語でのコミュニケーションに対する怖さや抵抗がなくなったことが、自分の中では一番の成長です。

今回このような機会をくださった会社や上司、そして一緒に留学した同僚に心から感謝しています。この経験を活かし、今後も英語学習を続けて、さらに成長していきたいと思います。


↓↓尾崎社員のレポートをもっと読みたいという方はこちらをチェック↓↓ 

~Coming Soon~


ree

💛〈2023年入社〉

       上賀茂ハイヤー 伊藤 梨々香 社員

    出発前:ESD5級

    出発後:ESD4級






◯はじめに

3ヶ月間の留学を通して、英語スキルだけでなく、本当に多くのことを学びました。授業への姿勢や家族・友人との過ごし方、自国への誇りなど、全く違う文化の中で意外な共通点を見つけることができ、とても刺激的な経験になりました。日本人として誇りに思える文化や国民性もありましたが、他の国の文化を羨ましく感じることもありました。

英語については、失敗を恐れて文法ばかり気にして話さないのはもったいないと感じました。間違えても何かを伝えようとすることで、相手に想いが届きますし、頑張る姿を見て教えてくれることもあります。やはり大切なのは、まずトライしてみる姿勢だと実感しました。


◯学校での生活

授業は文法を中心に、さまざまなアクティビティを交えながらクラスメイトと話す機会が多く、日本の英語教育とは違い、スピーキングやリスニング力を磨ける貴重な時間でした。

また、MKドライバーだけの特別授業が週に4回あり、ノリッジ市内のツアーやフォーマルな英語の学習、日本の文化や食についてのプレゼンテーションなど、実際の仕事に活かせる実用的な内容も多く、とても有意義な授業でした。



◯ホストファミリー

私のホストファミリーは、本当に家族の一員のように接してくれました。とても温かく、よくみんなで歌を歌ったり、毎晩欠かさず映画タイムがあったりと、3ヶ月間の留学生活を一番近くで支えてくれた存在でした。一緒に暮らしていた犬と猫も、私の帰国が近づくとそれを感じ取ったのか、いつも以上に寄り添ってくれて、とても愛おしかったです。受け入れてくださったホストファミリーには、本当に感謝しています。


◯最後に

このような素敵な経験の機会を与えてくださった会社、そして後押ししてくれた先輩方や家族に心から感謝しています。

応募する前は、自分が留学に行けるなんて想像もしていませんでしたが、勇気を出して一歩踏み出して本当に良かったです。こんな貴重な機会を与えてくれる会社は、なかなかないと思います。

これからはもっと英語に力を入れて、お客様により楽しんでいただけるよう、頑張ります!

↓↓伊藤社員のレポートをもっと読みたいという方はこちらをチェック↓↓ 

~Coming Soon~

◆◆みんなの持ち物アドバイス&メッセージ◆◆

実際に行ってみたからこその「これは必須!」というアイテムや、「持って行けばよかった…」という持ち物を教えてもらいました!今後海外研修に行こうかな、と思っている方はぜひご参照ください♪

ree

ree
ree

◆◆海外研修ギャラリー◆◆

これまで掲載しきれなかった、メンバーから届いた数多くの素敵な写真をご紹介します。

~担当者メッセージ~

エムケイホールディングス株式会社 総務人事部

柴田 正彰 部長

ree

第40回海外研修から戻られた皆様、お疲れさまでした。3ヶ月間、終わってみれば、あっという間だったと思います。

レポートからも、語学力だけでなく、各国から留学されていた方々や、ホストファミリーとのコミュニケーションを通じて、多くの事を学ばれたことが伝わってきました。特に、考え方や、様々な文化・価値観、コミュニケーションの取り方等、現地でしか得られない学びを深められたことが印象的でした。


今回の経験を活かし、今後はMKで世界に通じるサービスを提供しながら、ご活躍いただくことを期待しています。また、今後海外研修に参加される方々にとっての「道しるべ」としても、ぜひ力を発揮してください。

最後に、今回の研修実施にあたり、ご協力いただいた各部署の皆様にも心より感謝申し上げます。今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。


~最後に~

鈴木社員、矢羽野社員、尾崎社員、伊藤社員、お疲れさまでした♡

今年の海外留学シリーズは今回で終了です。来年も海外研修の実施を予定していますので、皆さんのご応募お待ちしております♪

コメント


bottom of page